夏は涼しく冬は暖かい、福島県双葉郡大熊町の温暖な気候に恵まれたこの土地にある、ネクサスファームおおくま。
そちらで育てられた美味しいいちごをたっぷり使用したクラッシュタイプの蒟蒻ゼリーです。

いちご本来の甘みが存分に感じられる、いちご好きにはたまらない一品です♪
いちごの甘さが口いっぱいに広がって、とても幸せな気分になれます…(´ω`*)
冷やして食べるのもおすすめです(≧∀≦)


10個セットでのお届けとなりますので、ご家族と分け合って♪ご友人とシェアして♪お一人で贅沢飲みするのももちろんOk♪
いちご飲むこんにゃくゼリーを囲んで楽しく美味しいひと時をお過ごしいただけますように…




ラッピングをご希望のお客様はこちらからお求めください(・ω・)ノ
          
             




リニューアルして再登場! 大熊産いちごを使用した絶品ゼリー♪ いちご飲むこんにゃくゼリー 10個セット

商品番号 4582579540225
販売価格 ¥ 2,750 税込
心もおなかもきれいに♪
あま〜いいちごの香りがたまらない♪
やみつきになる大熊産いちごのスイーツです。
[ 28 ポイント進呈 ]

商品情報

 
名称
いちご 飲むこんにゃくゼリー 10個セット
商品説明
夏は涼しく冬は暖かい、福島県双葉郡大熊町の温暖な気候に恵まれたこの土地にある、ネクサスファームおおくま。
そちらで育てられた美味しいいちごをたっぷり使用したクラッシュタイプの蒟蒻ゼリーです。
いちご本来の甘みが存分に感じられる、いちご好きにはたまらない一品です♪
いちごの甘さが口いっぱいに広がって、とても幸せな気分になれます…(´ω`*)
冷やして食べるのもおすすめです(≧∀≦)
10個セットでのお届けとなりますので、ご家族と分け合って♪ご友人とシェアして♪お一人で贅沢飲みするのももちろんOk♪
いちご飲むこんにゃくゼリーを囲んで楽しく美味しいひと時をお過ごしいただけますように…
原材料名
いちご果汁(いちご(福島県大熊町産))、果糖、食物繊維、寒天、こんにゃく粉/ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料
内容量
10個(1個あたり130g)
賞味期限
製造から約1年
※上記賞味期限表示の約30%以上の商品をお届けしています。
※食品ロスの観点から、製造日からお届けまでの期間を内部基準によって設けており、その期間内であればお届け可としております。 賞味期限は工場で製造した直後からの日数であり、お届け後の賞味期間として保証する期間ではありません。ご理解いただきますようお願いいたします。
保存方法
直射日光、高温多湿を避け、涼しいところで保存してください。
配送形態
段ボール箱
返品・キャンセル
商品(食品)の性質上お客様のご都合によるキャンセル、受け取り拒否はご遠慮ください。
万一お客様の都合でキャンセルされる場合は、商品代金、送料を併せて請求させていただきます。
在庫につきまして
当店では実店舗と在庫を共有している為、まれにご注文の商品をご用意できない、もしくはお時間をいただく場合がございます。
その場合はメールにてご連絡いたしますので、予めご了承の上、ご注文頂きますようお願い致します。




商品説明











いちごを栽培しているネクサスファームおおくまは、
東日本大震災により、地域農業に大きな被害を受けた福島県大熊町が農業復興を目指して2018年に設立した、いちごの栽培・販売を行う会社です。
太陽光利用型植物工場で『夏秋いちご』と『冬春いちご』の周年栽培を行っており、いちごは収穫した全量を非破壊式放射性物質測定装置によって検査しており、安全を確認しています。

『ポットスライド型高設養液栽培』により労働負荷の軽減と、人と機械の分業を行い、農作業を楽にし、『環境制御システム』により、栽培環境、作業環境、経営環境のバランスを考えた効率的な栽培を行っています。
さらに『GAP』に基づく生産工程管理を行い、安全・安心ないちごを栽培しています。

*栽培しているいちご品種*
「かおりの」「やよいひめ」「すずあかね」など、いろいろな個性と特徴を持ついちごを周年栽培しています。

*ポットスライド式高設養液栽培方式*
高設養液栽培では栽培面を地面から1mほど上げることで、農作業を立ったまま行うことができ、腰やひざの負担が軽くなります。
また、肥料を水に溶かした養液を、株元に張り巡らされたチューブで自動的にかん水しています。



*環境制御システム*
ハウス内の温度・湿度・日射・CO2濃度などの環境をセンサーで感知します。
こうしたデータを基に、ハウス内環境を冷暖房機・ミスト・循環扇・CO2など、様々な機械でコントロールします。
こうして、いちごに適した環境を作り出し、効率的に栽培を行います。



*農場のシステム*
ハウスで行われる農作業、例えば、栽培ポットに培地を詰める、作業後の道具を洗浄する、養液を混合する、などの作業は機械化されています。
また、収穫・選果といった作業も労働負担を軽減するために、日々改善や工夫が重ねられています。



*GAP(ギャップ)とは?*
GAPとはGood Agricultural Practice の略称で、「良い農業のやり方」という意味です。
工業認証にISOがあるように、農業認証にはGAPがあります。その認証には、農作物を安全に生産するために様々な規則が定められており、遵守する必要があります。
ネクサスファームおおくまでは、GLOBAL G.A.Pの認証を取得しております。